はじめてのラズパイ【セットアップ&OSインストール】

eye-catch

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事ではラズパイ未経験の僕が、ラズパイのセットアップからOSのインストールまでを解説します。

購入したもの

ラズパイ初心者が1からパーツを購入するのはハードルが高いと感じたので、セット販売のものを購入しました。

購入したものはRaspberry Pi 4 Model BとRaspberry Pi用の7インチディスプレイを購入しました。

本体開封

本体セットはこのような箱に入っていました。

外箱

箱を開けるとこんな感じになっていました。

箱オープン

内容物は次の通りです。

内容物
  1. Raspberry Pi 4 専用ケース x 1
  2. Raspberry Pi 4 4GB モデルB、1.5GHz 64ビット クアッド コア ARMv8 CPU(4GB RAM)x 1
  3. 32GB SanDisk Micro SDカード(Class 10)x 1
  4. 保証書 x 1
  5. ヒートシンクセット x 3
  6. 低ノイズベアリングシステムファン x 1
  7. 電源アダプター x 1
  8. USB microSDカードリーダー x 1
  9. ドライバー x 1
  10. CAT6ネットケーブル(LANケーブル)x 1
  11. MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン(1.5m)(最大4K 60pをサポート)x 1
  12. スイッチ付き電源ケーブル x 1

ディスプレイ開封

外箱

箱を開けると本体が現れます。

ディスプレイ本体
内容物

内容物は次のとおりです。

  1. micro USB Type-B ケーブル(短め) x 1
  2. HDMI – micro HDMIケーブル x 1
  3. micro USB Type-B ケーブル(長め) x 1
  4. HDMIケーブル x 1
  5. ジャンパーケーブル x 1
  6. DSI リボンケーブル (FFC) – micro USB x 1
  7. DSI リボンケーブル (FFC) – HDMI x 1
  8. 不明なケーブル x 1
  9. 電源アダプタ x 1
  10. スタンド x 2 (ネジ含む)
  11. タッチペン x 1
  12. 取扱説明書 x 1

本体組み立て

まずはラズパイ本体にヒートシンクを取り付けます。ヒートシンクとはCPUなどのパーツの熱を放熱・排熱するために取り付けられるもののことです。

ヒートシンク取り付け

黒色のヒートシンクをUSB管理チップ、青色をRAM、そして銅色のものをCPUに取り付けます。ヒートシンクの裏側は両面テープになっているので、シールを剥がしてそれぞれに取り付けます。

ヒートシンク取り付け後

ヒートシンクを取り付けるとこのようになります。

ディスプレイスタンドの取り付け

ディスプレイを梱包材から取り出します。

ディスプレイ本体
スタンド取り付け

付属のネジを使ってスタンドを取り付けます。後で気づいたことではありますが、スタンドの取り付けは配線等をすべて接続してから行うのが良かったです。スタンドが邪魔で取り付けにくいパーツやケーブルがあったので、作業の途中スタンドは外しました。

ディスプレイ(裏側)

ディスプレイの裏側はこの様になっています。

ラズパイの四隅をネジとナットで固定します。

ジャンパーケーブルの取り付け

ジャンパーケーブルをラズパイのGPIOピンに取り付けます。これによってラズパイからディスプレイへ電源が供給されます。ちなみにGPIOピンとはGeneral Purpose Input / Outputの頭文字をとったもので、入力にも出力にも使える便利なデジタル信号の出入口です。ここにセンサーなどを取り付けて操作することができるようになります。

ピンそれぞれに役割があるので取り付ける位置に留意してください。

赤いケーブルを5V Power、黒いケーブルをGroundに接続します。ディスプレイ側の端子も5V PowerとGND (GrouNDのこと)に合わせて接続してください。

モバイルモニター
出典:Amazon 商品ページ
ディスプレイ側の接続

ディスプレイ側の接続部分にはカバーが付いているので、これを取り外してからケーブルを接続します。

ちなみに、購入したRaspberry Pi 4 Model BのGPIOの役割は次の画像のようになっています。

GPIOの役割一覧
出典: https://github.com/raspberrypi/documentation/blob/develop/documentation/asciidoc/computers/os/images/GPIO-Pinout-Diagram-2.png

DSIリボンケーブル (FFC)の接続

次はラズパイからディスプレイに映像を出力するためのDSIリボンケーブルを接続します。青丸で囲まれた部分にDSIリボンケーブルを接続します。

DSIリボンケーブル接続場所

黒い部分はカバーになっているので爪などで左から右へスライドしてカバーを開きます。

DSIリボンケーブル接続場所のカバーを開く

ケーブルの裏表に注意をして奥までケーブルを差し込み、カバーを閉じます。

ケーブル挿入
カバーを閉じる

ケーブルの反対側はラズパイのmicro USB Type-Bに差し込みます。これでDSIリボンケーブル (FFC)の取り付けは完了です。

micro USB Type-Bにケーブルの反対側を差し込む

電源・キーボード・マウスの接続

最後に電源・キーボード・マウスを接続します。

電源・キーボード・マウスの接続

有線マウスと有線キーボードを接続します。セットアップ完了後はBluetoothが使えます。また、電源アダプタとケーブルは同梱されたものを使用しています。

起動

電源を入れるとこのような黒い画面が現れます。

起動画面

OSインスールせずにラズパイを起動するとこのような画面が表示されます。次のステップではラズパイにOSをインストールして普通のPCのように使えるようにしていきます。

Raspberry Pi OS のインストール

今回はRaspberry Piに入れるOSとしてベーシックなRaspberry Pi OS(旧名Raspbian)をインストールしていきます。Raspberry Pi OSはLinuxディストリビューションのひとつであるDebianをベースとしたOSです。


STEP.1
Raspberry Pi OS のページにアクセスする
Raspberry Pi OS インストールページ


STEP.2
イメージャーをダウンロードする
お使いのPCのOSに応じてイメージャーをダウンロードします。
イメージャーのダウンロード


STEP.3
インストールしたイメージャーを起動する
イメージャー起動


STEP.4
OSを選択する
一番上にあるRaspberry Pi OS (32-bit)を選択します。選択後、Operationg Systemの部分が選択されたOSに表示が変わります。
OSの選択
OS選択後


STEP.5
OSを書き込むストレージを選択する
購入したRaspberry Pi付属のmicro SDカードをお使いのPCに挿入し、CHOOSE STORAGEをクリックしてそのmicro SDカードを選択します。
ストレージの選択
SDカードを選択する


STEP.6
OSを書き込む
OS、ストレージが選択されたら各々に選択されたものが表示されます。WRITEをクリックして書き込みましょう。
OSとストレージを確認
書き込み前の確認ウィンドウ

SDカードの内容は削除されて書き込みが行われます。大事なデータなどが入っていないことを確認してYESをクリックしましょう。

書き込み中

書き込みは環境にもよりますが、数分程度かかります。

書き込み完了

SDカードへの書き込みが完了すると上のようなウィンドウが表示されます。CONTINUEをクリックしたあとSDカードを抜きましょう。

micro SDカードの挿入

micro SDカードをRaspberry Piに挿入する

OSの書き込みが完了したら、miscro SDカードをPCから取り外しラズパイに挿入します。このとき裏表を間違えないように注意して挿入してください。

起動確認

micro SDカードを挿入し電源を入れます。起動画面が無事に表示されればOSのインストールは成功しています。

起動直後のスクリーンショット

Raspberry Pi OSの初期設定

Welcomeページ

Nextをクリックする

国の設定

Country(国):Japan(日本)

Language(言語):Japanese(日本語)

Timezone(タイムゾーン):Tokyo(東京)

国は日本でも英語を使いたい場合はUse English languageにチェックをつけます。また、US配列のキーボードを使用する場合はUse US keyboardにチェックを付けます。

Nextをクリック

パスワードの設定

デフォルトユーザーのパスワードを設定してください。

パスワードの設定

Nextをクリック

スクリーンの設定

ディスプレイのサイズや種類によっては上下左右の側面に黒いボーダーが出る可能性があるようです。黒いボーダーが表示されていたらチェックを付けてください。OSの再起動後に適切な画面サイズになるはずです。

スクリーンのセットアップ

Nextをクリック

WiFiへの接続

接続するWiFiを選択してパスワードを入力してください。有線で接続する場合はSkipでこのステップは飛ばせます。

WiFiの選択

Nextをクリック

パスワードの入力

Nextをクリック

ソフトウェアのアップデート

このステップではソフトウェアのアップデートを確認します。Nextをクリックするとアップデートの確認、アップデートが行われ、Skipをクリックするとアップデートの確認の確認無しで進みます。

今回はアップデートの確認を行いますのでNextをクリックしてください。

ソフトウェアアップデートの確認
アップデートのダウンロード
アップデート完了

OKをクリック

セットアップ完了

これでセットアップは完了です。Restartをクリックしてラズパイを再起動したら作業は完了です。

セットアップ完了

まとめ

はじめてのRaspberry Piセットアップはいかがでしたか?組み立てからOSのインストールとやることはたくさんありましたが上記のステップに従って進めていけばセットアップすることができます。

セットアップおつかれさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です